起源

サロはマダガスカルの北西沿岸に生息する香りの良い、小さな常緑樹です。
通常、トロピカル森林に育ちます。
現地では昔から、 心と体と魂に利益をもたらすことで知られていて、「Mandravasarotra」(「悪いものを遠ざける植物」)と呼ばれています。
マダガスカルの兵士達がかつて他の民族と闘争する前またはその戦いを勝利した際にサロの葉をハーブティーにして飲んでいました。
淡い黄色のサロ精油は、雨季に野生のサロの木の葉から蒸留されます。野生の植物とのことは、オーガニックよりも人間の手が一切加えられていないので、ジャングルに生き残れた強い植物からしか精油を取れないのです。そのために、サロ精油にはその生命力が溢れてとてもパワーをもらいます。
サロのフレッシュな香りは、ユーカリにも多く含まれている 「 シネオール」と「リモネン」という成分から放ちますが、「リナロール」と「ピネン」の成分も含まれているため、フローラルやハーブのような香りのニュアンスも感じられます。
効能としては、サロのエッセンシャルオイルは覚を蘇えさせ、身体と魂に 活力を与え、 免疫を向上させると言われています。
ヨーロッパの多くの国では、エッセンシャルオイルは医師から処方される薬の一種として薬局等で販売されます。その際、サロ精油は以下の症状に効果的であるとされています。
- ・呼吸器の感染(風邪、インフルエンザ、気管支炎、扁桃炎等)
- ・耳炎、副鼻腔炎
- ・真菌症
- ・尿路感染